低用量ピルの基礎知識
うれしいメリットや副作用について
避妊法のひとつとして使われる低用量ピル。 「低用量ピルってお薬だしなんだか怖い…」と不安に思う女性も多いのではないでしょうか。 しかし、低用量ピルは正しく使うことで、たくさんのメリットがあるお薬です。 さらに避妊のほかにも、生理痛の軽減や生理周期のコントロールなど、女性にうれしい効果がたくさんあります。
低用量ピルとは
低用量ピルは、女性ホルモンの成分を含んだ経口避妊薬です。女性ホルモンの成分を、避妊効果を得られる最低用量まで減らしているため副作用が比較的、少ないのが特徴です。
ピルには低用量ピルのほか、アフターピルと中用量ピルがあります。アフターピルは妊娠のリスクの高い性行為を行ったあと、72時間以内に服用するピルのことです。中用量ピルは低用量ピルより含まれる女性ホルモンの量が多く、主に子宮内膜症や月経困難症などの治療に使われることが多いです。
低用量ピルのメリット
普段、生理痛が重く悩んでいたり、経血量が多く頻繁に生理用品を変えなければならなかったりする方は、低用量ピルの服用で生理の日も快適に過ごせるようになるでしょう。また、低用量ピルは生理周期をコントロールできるため、旅行や仕事などの予定を立てやすくなったり、突然の出血で服を汚してしまうことがなくなったりといったよい点も。毎月の女性特有の悩みから解放されるメリットは大きいですね。
ピルには、主に以下の効果が認められています。
- 避妊
- 生理痛の軽減
- PMS(月経前症候群)の改善
- 経血量の減少
- 生理周期のコントロール(生理がくるタイミングが把握したりずらすことができる)
- 肌荒れの改善
- 卵巣がんや子宮体がんリスクの低下
低用量ピルの副作用
副作用が少ないよう工夫されているとはいえ、低用量ピルはお薬ですから副作用があります。
主にみられる副作用は次のとおりです。
- 吐き気
- 頭痛
- 乳房の痛み
- 静脈血栓症 など
吐き気や頭痛などは服用初期に起きやすい副作用です。しかし、お薬が体に慣れてくる頃(2〜3シート目を服用する頃)には副作用もなくなっていきます。副作用が気になる場合は、吐き気止めや頭痛薬を使っても構いません。副作用がつらい場合には無理をせず医師に相談しましょう。
低用量ピルを服用する上で気をつけたいのが静脈血栓症です。静脈血栓症になると、血液のかたまりができて血管を詰まらせてしまい、ときには命にかかわることもあります。ですが、静脈血栓症の確率は年間1万人あたり3〜9人(ピルを服用していない人だと年間1〜5人)と言われています。
静脈血栓症が疑われる、注意すべき症状は次のとおりです。
- 激しい腹痛
- 激しい胸痛
- 激しい頭痛
- ふくらはぎの痛みやむくみ、赤み
- 目が見えにくい、舌がもつれて話しにくい など
静脈血栓症は定期的に医師の診察を受けていれば予兆を見つけることができるため、それほど心配する必要はないでしょう。
低用量ピルの服用方法
低用量ピルは、正しく服用することで適切な効果を得られます。ここでは、低用量ピルの服用方法についてみていきましょう。
低用量ピルは生理が始まってから5日以内に服用を始めます。生理開始日から5日を過ぎてから服用を始める場合は避妊効果が低下するため、他の避妊法を併用するか、服用開始から7日を過ぎるまでは性行為を控えましょう。
毎日1錠、自分で決めた時間に服用します。服用の時間はいつでも構いませんが迷っている場合は寝る前がおすすめです。もし飲み忘れに気づいた場合は、時間にかかわらずすぐに服用してください。2錠(2日)以上飲み忘れた場合シートの服用を中止して、生理が来るまでは他の避妊法を使って避妊してください。
21錠服用すると7日間の休薬期間をとります。休薬期間になると、消退出血と呼ばれる生理に似た出血が現れます。休薬期間が終わったら次のシートを飲み始めましょう。
エニピルで処方する低用量ピルは、女性ホルモンが含まれていない偽薬を7日間服用する28錠タイプです。28錠タイプだと休薬中もお薬を服用する習慣を続けられるので、飲み忘れや飲み間違いが少なくなります。
エニピルでの低用量ピル処方のステップ
- ステップ1
- 入力ページより基本情報を入力し、問診票に回答する
- ステップ2
- 問診票をもとに医師との電話による診察・処方を受ける
- ステップ3
- 郵送でお薬を受け取る
【エビデンス 一覧】
- 低用量ピルとは
- ピルには女性ホルモンが含まれている
低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案) CQ1 - ピルが体にどのような影響を与えるのか(ex.通常アップダウンするホルモンバランスを一定に保つことで、排卵を抑制する)
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- ピルのメリット ピルによる副作用
- 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案) - B.内服方法
- 生理開始日から5日以内に服用を開始し、毎日1錠を決まった時間に服用する。生理開始日6日目以降に服用を開始される方は「よくある質問」をご覧ください
低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案) CQ5